
新年のご祈願 1月1日~3日(9:00~16:00) |
■内容 日々、私たちの安穏なる生活をお護り戴いている、諸仏聖天善神やご先祖に感謝の誠を捧げると伴に、一年の無事を祈ります。
■ご参加資格と費用 お申込み書をご記入頂ければ、どなたでもご先祖へのお参りの報告と。ご参列者やご家族へのご祈祷いたします。特別なお布施等は頂いておりません。 お賽銭にお気持ちをお入れ下さい。
■その他 初詣にお越しの皆さまには、お供物や、カレンダーをお持ち帰り頂いております。また、お正月限定「干支札」もご用意しております。
|

|
正月の絵馬作り 1月1日~7日(9:00~16:00) |
■内容 美味しいお菓子を召し上がりながら、お好きなシールや、ご自身で描いた絵で飾られたオリジナルの絵馬を作ります。作った絵馬は、 一週間本堂に展示した後、本堂の「日朝さま」に奉納し、所願成就をお祈りいたします。
■ご参加資格と費用 参拝者ならどなたでもご参加いただけます。費用は、日朝さまのお賽銭箱へ、お気持ちの浄財を頂いております。
|

|
3月の春彼岸中日(13:30~14:30) |
■内容 私たちの存在の源となる、ご先祖様へ報恩感謝の誠を捧げると共に、迷いや欲の多い現世での行いを反省し、自らの魂の浄化に努めるための法要です。 法要では、僧侶とご参加の皆様で、一緒に読経を行います。法要の最期には祈願を行い、皆様の罪障消滅を祈ります。
■ご参加資格と費用 どなたでもご参加いただけ費用は無料です。卒塔婆(1本3000円)や祈願(お札を含め2000円程度)をお申込みの方は、
それぞれの料金を頂戴致します。
■その他 法要終了後、ご参加の皆様と一緒に読経し、開眼した、春彼岸限定の護符をお配り致します。 ご自身の積まれた徳の証に、是非お持ち帰り下さい。
|

|
盂蘭盆・施餓鬼大彼岸法要 8月18日(13:00~14:30) |
■内容 ご先祖への供養となる「盂蘭盆会」と、万物への感謝と労わりの心を捧げ、自らの生命を養う「施餓鬼会」を同時に行います。 多くの供物を供え、大勢の檀信徒の皆様と、僧侶が一体となり、盛大に供養を執り行います。
■ご参加資格と費用 どなたでもご参加頂け、費用は無料です。ご先祖や、無縁仏等へ捧げる卒塔婆をお申込みの方は、一本につき3000円の卒塔婆料を頂戴しています。
■その他 お盆期間中となる、8月13日~15日の3日間は、お参り頂いた方々の先祖供養を本堂で執り行います。ご希望の方は、お参りの際に、受付にてお申し込みください。 受付時間は、9:00~16:00までで、費用はお気持ちのお賽銭となります。
|
|
秋季彼岸法要・永代供養墓合同供養 9月の秋彼岸中日(13:30~14:30) |
■内容 秋季彼岸法要と、浄蓮寺永代供養墓埋葬者への供養を合わせて本堂で執り行います。法要では、春と同様に、ご参列の皆様とご一緒に読経を行います。
■ご参加資格と費用 どなたでもご参加頂け、費用は無料です。卒塔婆お申込みは、1本3000円となります。
■その他 法要終了後、ご参加の皆さまと一緒に読経し、開眼した、秋彼岸限定の護符をお配り致します。ご自身の積まれた徳の証に、是非お持ち帰り下さい。
|

|
ペットの合同慰霊祭 10月の第一日曜日(13:30~14:30) |
■内容 家族の一員として過ごしてきた可愛いペット達との
思い出の品を飾り、一緒にお経を唱え、供養を致します。
■ご参加資格と費用 どなたでもご参加頂け、費用は無料です。
ペット専用塔婆をお申し込みの方は、1本2,000円となります。
|
|
その他の年中行事と不定期開催行事(大人の寺子屋・子供道場・ゴルフコンペ他) |
浄蓮寺では、その他にも「日朝上人講」「鬼子母神講」「お会式」「写経会」「法話会」「読誦会」等、 本格的にお経を読みたい方の為の年中行事をはじめ、終末医療、葬儀、相続等を学ぶ「大人の寺子屋」、 お子様が楽しんで学ぶ「子供道場」等、ゴルフコンペも、不定期で開催しております。
|




|
[TOP]
|